ローン以外に住まい購入後にかかる費用は

賃貸住宅に住んでいる場合、住居費として毎月の家賃支払いが発生します。一方、住宅を購入すれば、ローンを払い終わった時点で住居費は発生しなくなる、そう思っている方もいるかもしれません。しかし住宅は購入代金を支払い終わったら一切の出費がなくなるわけではないのです。さらには住宅ローンの返済と並行して、維持費用もかかることを知っておかないと購入後の返済計画に支障が出ることもあります。
では具体的に住宅購入後、住宅ローンの返済以外にどのような出費があるのでしょうか。
「固定資産税」と「都市計画税」の納税義務
まず不動産を所有すると、「固定資産税」と「都市計画税」の納税義務が発生します。この2種類の税金は、1月1日時点で固定資産税課税台帳に登録されている納税義務者に対して毎年課税される税金です。
課税標準額と呼ばれる固定資産税を算出するための基準額があり、その1.4%が固定資産税、0.3%が都市計画税となっています。合計で課税標準額の1.7%を毎年支払わなければなりません。
固定資産税は、土地・家屋といった固定資産に対して課税される、一般財源に充てられる普通税です。都市計画税は、都市計画区域内に所在する土地・家屋に対して課税される、特定財源に充てられる目的税です。
固定資産税と都市計画税の納付書は、毎年4月〜6月頃に市町村(東京23区は都)から納税者の自宅に送付されます。一括納付してもいいですし、4回分割納付も可能です。また新築住宅や長期優良住宅を購入した場合は、一定期間の固定資産税軽減措置があります。
住宅維持のための「修繕積立金」
住宅には、外観や機能を維持するための修繕や改修工事、そしてその費用が必要です。マンションを購入した場合は修繕積立金として、修繕費を毎月徴収されるケースがほとんどです。マンションには管理組合があり、管理組合が長期修繕計画を立てて、区分所有者から修繕積立金を集めます。月々預金・運用したお金で10年や15年に一度の大規模修繕を行います。修繕積立金は、築年数が新しいマンションであれば金額が比較的安いですが、築10年後などに行われる最初の大規模修繕後に増額されるケースもあります。従って、築年数が古い中古マンションでは、修繕積立金の負担が大きくなっていることがあるので、購入を考える場合は確認するといいでしょう。
また、築年数が新しいマンションであっても、規模(住戸数)や建物に含まれる共用施設・設備の度合によって、修繕積立金額に違いが出てきます。住戸数が多ければ、貯蓄される総金額が多くなるので、一住戸あたりの負担は減る可能性がありますが、少戸数のマンションであれば、一住戸あたりの負担が増えてしまうかもしれません。機械式駐車場や便利な共用施設などがあれば、その分修繕費用がかさむため、比例して負担額も増える傾向にあります。
さらに管理組合の修繕計画の確認も忘れてはいけません。もし管理組合の運営や計画がずさんで、修繕積立金が正しく集まっていない場合、大規模修繕が行えず建物の外壁などの塗装剥離や変色などの修復が先延ばしになり、エレベーターや配管などの劣化部分の補修も放置されるかもしれません。修繕が適正に行われているかどうかは、マンションの資産価値に大きく影響するので、必ずしも修繕積立金が安ければいいというわけではありません。
一方、一戸建てを購入した場合は、居住者自身で後々の修繕に備えてお金を貯めておく必要があります。屋根の修理や外壁塗装といった外観のメンテナンスを10年〜20年に一度は行います。適正な時期にこれら修繕を行わないと、家の老朽化が進み、後にかえって高額なリフォーム費用がかかることになります。
また、風呂やキッチンといった水回り設備の交換、床やクロスの張り替え、家族構成の変化に伴うリフォームやリノベーション、バリアフリー設備の追加など、さまざまな改修費用が発生する可能性があります。
以上を踏まえて、およそ10年単位をめどにメンテナンスや修繕の実施を見込んで、毎月の生活費や子供の学費とは別に貯蓄しておきましょう。
「管理費」ほか毎月かかる費用
マンションならではの出費として、管理費や駐車場代が挙げられます。マンションの管理費は、エントランスやゴミ置き場などの共用部分の設備点検や清掃などをはじめとする管理業務に対する費用です。管理業務は大抵の場合、管理組合が選定した管理会社に業務委託という形で発注されます。管理人の派遣を含め、管理費の入金などの金銭管理、修繕計画策定の補助、組合総会開催のサポートなど、管理業務の一切は管理会社が引き受け、その対価を支払うために管理費が毎月徴収されるわけです。
また、車を持っていれば駐車場代も必要です。一戸建てでは敷地内に駐車スペースを設置することが多いですが、マンションの駐車場利用はあくまでもオプション契約であり、利用には毎月駐車場代が発生します。特に十分な台数の平置き駐車場を設けるスペースがない都心部などのマンションは、機械式駐車場を設けていることが多いです。機械式駐車場は定期的なメンテナンスと鉄部塗装、部品交換が不可欠になります。駐車場代はその費用などに充当されているのです。
このほか、自転車やバイクを置くには駐輪場代がかかりますし、一階住戸では専用庭使用料がかかることも多いです。
このように住宅の購入後にもさまざまな費用が月額・年額で発生します。住宅購入を考える際には、これらの維持費や税金の支払いがあることを忘れずに、月額のローン返済額を考え、無理のない資金計画を立てましょう。
こんな記事も読まれています
- 購入コンテンツ
- 資金計画を考えよう! 諸費用も忘れずに
- 購入コンテンツ
- 年収、ローン…家の購入予算はどう決める?
- 購入コンテンツ
- 住宅購入時に「頭金」はどのくらい必要か
- 購入コンテンツ
- 予算よりも高い物件は買える?その方法は?
- 購入コンテンツ
- 住宅購入に必要な初期費用とは
不動産お役立ち情報
賃貸物件を探す
売買物件を探す
賃貸物件検索
コンテンツ一覧
◆販売予告物件 ◆Re-sideシリーズ ◆SKプレイスシリーズ
★★★販売予告★★★
1.中古戸建:昭和町2丁目(南西角地)
2.中古戸建:妙高市姫川原
3.中古戸建:土底浜 築浅平屋 ハウスメーカー施工
4.新築戸建:港町1丁目 東南角地
5. 売店舗 :大町
6.中古戸建:島田7DK スローライフの立地 低額
7.中古戸建:春日山町1丁目 2世帯仕様住宅
8.中古戸建:大豆2丁目 リフォーム戸建
9.リフォーム戸建:大貫3丁目
10.中古戸建:西本町2丁目 6DK随所にリフォーム
11.中古戸建:西本町2丁目 高床式3LDK キッチン新品
★昭和林業のリフォーム戸建「Re-side(リ・サイド)」シリーズ★
①Re-side大貫4丁目 ご成約御礼
②Re-side中田原 ご成約御礼
③Re-side高土町3丁目 ご成約御礼
④Re-side大豆1丁目 ご成約御礼
⑤Re-side五智3丁目 ご成約御礼
⑥Re-side中央1丁目 ご成約御礼
⑦Re-side昭和町1丁目 ご成約御礼
⑧Re-side塩屋新田 2,780万円
⑨Re-side大貫4丁目 ご成約御礼
⑩Re-side春日山町2丁目 ご成約御礼
★昭和林業の分譲地
「SKプレイス」★建築条件なし♪インフラ宅内引込♪
①SKプレイス柳井田町4丁目 全16区画 残2区画
1街区2:520万円・1街区7:585万円
②SKプレイス東本町2丁目 全4区画 A宅地:610万円・B宅地:580万円
③SKプレイス中央3丁目P2 全2区画 A宅地(北西角地):850万円・B宅地:ご成約御礼
④SKプレイス中央3丁目P1 全2区画 A宅地:780万円
⑤SKプレイス鴨島1丁目 全4区画:ご成約御礼
⑥SKプレイス南新町:全10区画:ご成約御礼
⑦SKプレイス幸町:620万円(東南と南西の3方角地)
⑧SKプレイス上吉:全10宅地 区画9:780万円 残1宅地
⑨SKプレイス五智3丁目:ご成約御礼
⑩SKプレイス中央5丁目:ご成約御礼
⑪SKプレイス南本町2丁目:全2区画:ご成約御礼
⑫SKプレイス栄町2丁目:A区画:ご成約御礼・B区画:1,070万円
⑬SKプレイス春日山町3丁目:全2区画:ご成約御礼
⑭SKプレイス下吉:ご成約御礼
⑮SKプレイス大和3丁目:全4区画:ご成約御礼
⑯SKプレイス大豆1丁目:全2区画 A区画680万円・B区画1,050万円